発達障がいの専門用語

子供が発達障がいと診断されたら・・知っておきたい専門用語。
(お子さまが幼児から小学生くらいまでの方むけの専門用語です)

誰も教えてくれないのに、先生や他のお母さんたちからどんどん出てくる専門用語。
以前、療育で一緒になった別のお母さんに、
「うちの子ADHDとASDがあって、この間ST受けたんだけど〜」
と言われ、全く意味がわかりませんでした・・。


とりあえずこれだけ知ってれば、なんとかついていけるかな?という言葉をまとめました。
発達障がいを持つお子さまの、お父さんお母さんのご参考になれば嬉しいです。

発達障がい児

他に、「発達凸凹(でこぼこ)」「発達ゆっくりさん」「発達っこ」と言ったりします。

発達障がいとは、脳機能になんらかの不具合があることで起こる障害です。
ことばやコミュニケーションなどの発達に偏りが生じ、日常生活が困難を感じている児童のこと。

ASD(自閉スペクトラム症)

ASDは、「コミュニケーションの障害」「こだわり行動」という特徴があります。

コミュニケーションの障害:たとえ話が苦手、相手の表情から気持ちを読み取れない
こだわり行動:ものを並べる、決まった順序や行動、急な予定の変更にパニック

ADHD(注意欠如・多動症)

ADHDは、「不注意」「衝動性」「多動性」という特徴があります。

不注意:集中力がない、すぐにものをなくす、忘れ物をする、
衝動性:よく考えずに行動する、順番を待てない、思ったことをすぐに口にする
多動性:落ち着きがない、じっとできない

LD(学習障害)

LDは、「Learning Disorder」の略。

知能的な遅れはありませんが、「読む」「書く」「聞く」「計算する」など、特定の分野の学習能力の習得が困難な状態をいいます。
この障がいがあるとわかるのは、小学生以降と思われます。

発達グレー(グレー・グレーゾーン)

これは発達用語というか、よく皆さんが口にされている言葉です。
子どもになにかしら障がいがありそうだけど、まだ発達相談に行ってない、診断を受けていない状態をいいます。また、相談や診察を受けても、はっきり診断名がでなかった場合もいいます。

定型発達(定型発達児)

発達障がいのない子をいいます。
発達障がいの子をもつ親同士の会話によく登場する言葉です。
(逆に、定型発達の子を持つ親同士の会話には、まず登場しません)

クレーン

クレーン現象とも言います。
指さしができない子が、保護者や他の人の手を使って物を指したり、要求を伝えること。
自閉症の子どもに多く見られる動作です。

クレーン現象

エコラリア(オウム返し)

相手の言葉をそのまま繰り返すこと。
意味は理解せず、そのまま言ったことを繰り返します。
オウムのように返してくることから「オウム返し」とも言います。

きょうだい児

障がいのある兄弟・姉妹がいる子どものこと。

カサンドラ症候群

自閉スペクトラム症(ASD)などのあるパートナーや家族などとコミュニケーションがうまくできず、不安や抑うつなど心身に不調が出ている状態のこと。

療育(りょういく)

発達相談などで、なにかつまずきがあったとき、まず初めに案内されるのが療育。
(わたし、初めて聞いた時、療育という言葉すら知りませんでした・・)

療育とは、障がいのあるお子さまやその可能性のあるお子さまに対し、社会的に自立して生活していけるよう、それぞれの発達や特性に応じて支援することをいいます。

発達支援と同じような意味で使われますが、発達支援は障がい児本人だけでなく、その家族や通っている園や学校などの機関への支援なども含まれます。

療育を始めるのは早ければ早いほどいいとされているので、発達グレーで悩まれているなら、早めに相談されることをお勧めします。

PT(理学療法)

Physical Therapyの略。
体を動かし運動することで、基本的なカラダの動かし方を支援する方法です。

例えば「椅子に長く座っていられない」子に対し、体幹を使ったあそびや、足や腰を鍛えるあそびを取り入れ、段階を踏んで目標に向かう療法です。

OT(作業療法)

Occupational Therapyの略。
手指の動かし方など、生活全般にかかわる支援をします。

シールを貼ったり、色を塗る、などの行動を練習することで、お箸を持つ、ボタンを止める、などの行動に結びつきます。

ST(言語療法)

STは言語聴覚士の先生が行う支援です。
ことばの遅れ、発音の異常など言語障害を持つお子さまに、言語や発音の訓練を行います。

児童発達支援

略して「児発(じはつ)」。

障害児通所施設の1つ。
集団療育・個別療育など支援が必要と認められた、未就学の0から6歳までのお子さまが対象。

児童発達支援管理責任者のことは、略して児発管(じはつかん)と言われています。

放課後等デイサービス

略して「放デイ(ほうデイ)」。
集団療育・個別療育など支援が必要と認められた、6歳から18歳まで(小学生、中学生、高校生)の就学児童が対象。
放課後や夏休みなどの長期休暇中に利用できるので、障がいの程度によっては学童のような位置づけにもなります。
だいたいの施設で、学校までの送迎、帰りは自宅まで送迎してくれます。