日記

感覚過敏のこと

柔軟剤のニオイを消す方法

息子は、洗濯洗剤や柔軟剤の香りがついた服が着れません。嗅覚過敏が少しあるのかもしれません。良い香りと思うのですが、大人でも苦手な人は多いですよね。我が家では以前から、あまり香りのない洗濯洗剤を使用していて、柔軟剤は使っていません。(柔軟剤は...
療育のこと

子どもの療育と仕事の両立

こんにちは。今回は、未就学の子どもが療育に通うことになったけど、仕事との両立は可能か?について考えてみました。療育と仕事の両立未就学の子どもが療育に通うことになったけど、仕事は続けられるのか?と不安になる方も多いと思います。正直なところ、障...
療育のこと

発達障がいの専門用語

子供が発達障害と診断されたら、知っておきたい専門用語。STとOT、PTってなに?クレーンって?療育ってなに?よく聞く言葉をわかりやすくまとめました。
支援級の学校生活

支援級-音読が苦手な子の対応

私は今まで、音読(おんどく)という言葉を気にしたことがなかったような・・。小学生が文章を読むことって、大切な課題なんですね。教科書を読む、文章問題を読む、歌う(歌詞を読む)、説明書を読む、絵本を読む、掲示板を読む、ただ文字や文章を読むだけで...
感覚過敏のこと

聴覚過敏(ちょうかくかびん)のこと

小学1年生の息子には聴覚過敏があり、特定の音が苦手です。普段はイヤーマフで対策しています。聴覚過敏って聞き慣れない言葉ですよね。私も数年前まで全く知りませんでした・・。実はこういう過敏に苦しんでいる人は多いのです。今回は聴覚過敏のこと、困り...
支援級の学校生活

支援級-算数の宿題について

支援級1年生の宿題小学1年生、支援級(知的クラス)の息子の宿題の内容は、算数プリント1枚国語プリント1枚(ひらがなやカタカナなど)教科書の音読最近苦戦しているのが、算数プリント。足し算や引き算ですが、A4サイズの片面で30問くらいあります。...